夏が旬!ゴーヤの簡単レシピ
蒸し暑い梅雨時期を越えて、いよいよ本格的に暑い夏がやってきました!
この時期は、屋外と室内の気温差が大きく、体調も崩しやすいもの。
そんな時こそ旬の野菜を食卓に並べ、元気に夏を乗り切りたいものですね!
そこで、今回は夏野菜の代表格「ゴーヤ」を使ったレシピをご紹介したいと思います。
今日の献立に迷ったら是非お試し下さい!
ゴーヤとは?どんな栄養素があるの?
ゴーヤは独特の苦味が特徴的で、サラダやチャンプルーなどに用いる夏野菜として有名です。
グリーンカーテンとして育てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなゴーヤ、疲労回復効果が期待できるビタミンCを豊富に含んでいるってご存じですか?
ビタミンCは疲労回復以外にも、肌を若々しく保つなどの働きも担います。
特にゴーヤのビタミンCは熱に強いため、炒めたり、茹でておひたしにするなど色々な料理で取り入れられます。
また“モモルデシン”という苦味の成分は、実は胃液の分泌を促進する働きがあり、食欲をアップさせてくれます。
夏バテしてしまった体を元気にする手助けをしてくれますよ。
苦味は「種」「綿」にあるので、苦味が苦手な方はスプーンを使ってしっかり掻き出して取り除きましょう。
また、切って塩揉みをしたり、茹でてから料理したり、油通しすると苦味が和らぎます。
苦味の弱い「白ゴーヤ」などもありますので、試してみてはいかがでしょうか。
【レシピ】お子さんでも食べやすい「ゴーヤチャンプルー」
〈材料 4人分〉
ゴーヤ:1本
木綿豆腐:½丁
卵:1個
豚薄切り肉:100g
だし:小さじ½
醤油:小さじ1
サラダ油:大さじ1と½
塩こしょう、少々
〈作り方〉
①ゴーヤをタテ半分に切って、種や綿を取り除き、薄切りにします。
塩を少々まぶして少し置いたら、水洗いをして水気を取っておきましょう。
②豆腐を2㎝角に切って、キッチンペーパーで水気を取りましょう。
豚肉は3㎝幅にカットし、塩コショウを振っておき、卵を溶きほぐしておきます。
③フライパンを熱し、サラダ油大さじ½を入れ、豆腐を炒め、一端取り出します。
次に、フライパンにサラダ油大さじ1を熱したら、豚肉、ゴーヤの順に入れて炒め、具材がしんなりしたら、だしを振り入れ、蓋をして弱火にして、2分ほど蒸し焼きにします。
④蓋を取って、豆腐を戻し、溶き卵、醤油を入れ、炒め合わせたら完成です!
まとめ
ゴーヤチャンプルーのほか、ツナ缶とめんつゆで和えたサラダや、オムレツの具にしてもおいしく食べられる夏野菜「ゴーヤ」。
栄養たっぷりで夏バテによる食欲不振改善にも一役買ってくれます。
お店で見かけたら、ぜひ手にとってみてくださいね。