toggle
2025-10-17

効果的に床掃除を行うコツとは?汚れの種類別に掃除方法を解説!

床掃除は毎日の清掃で欠かせない作業のひとつです。しかし、ただ拭いたり掃いたりするだけでは汚れを完全に落としきれないこともしばしばあるでしょう。

そこで今回は、「床掃除のコツ」をテーマに汚れの種類ごとの適切な掃除方法、そしてよりきれいに仕上げるためのポイントをご紹介します。

床掃除のクオリティを上げる3つのポイント

床掃除を効果的に行うには、「掃除の順番」や「道具の選び方」に気を配ることが大切です。

まずは以下のポイントを押さえることから始めましょう。

  • 乾いたゴミやホコリは先に取り除く

まずは掃除機やほうきで細かいゴミやホコリを除去しましょう。その後、水拭きを行うことでスムーズに汚れが広がるのを防げます。

  • 水拭き・モップは固く絞る

水分が多すぎると床材が反ったり変色したりするため、雑巾やモップはしっかりと絞ってから使いましょう。ちょっとしたコツではありますが、この違いが仕上がりに大きな差を生むかもしれません。

  • 洗剤を仕様後は水拭き&乾拭き

もしも洗剤が床に残るとシミやべたつきの原因になるため、必ず水拭き→乾拭きの順で仕上げを行いましょう。

汚れの種類別・床掃除のコツ

床の汚れは、一見同じように見えても種類によって落とし方が異なります。

ここからは、汚れ別に床をきれいにキープする方法を見ていきましょう。

一般的な汚れ

まずは掃除機で目立つ汚れを吸い取ります。

掃除機をかけた後は排気の風で小さなホコリが落ちている可能性があるため、ウェットシートで拭き取りましょう。

最後に水分を残さないように乾拭きして完了です。

皮脂汚れ

ベタつく皮脂汚れには、台所用の中性洗剤を使いましょう。

洗面器にぬるま湯を張り、小さじ1杯程度の中性洗剤を入れたらそこに雑巾を浸し、水拭きをします。

汚れが消えたら普通のぬるま湯で何度か水拭きを行い、中性洗剤を落とします。

洗剤が落ちたら最後は乾拭きで仕上げましょう。

食べこぼしの汚れ

食べこぼしにも中性洗剤を使うとよいでしょう。

キッチンペーパーなどで除去できる汚れはあらかじめ除去してください。

大きめの汚れが取れたら、中性洗剤入りのぬるま湯に浸した雑巾で汚れが取れるまで水拭きを行い、乾拭きで仕上げれば完了です。

ペットの尿など、ニオイが気になる汚れ

まずは雑巾や床用クリーナーなどで、ニオイが広がらないよう迅速に拭き取りましょう。

掃除後もニオイが気になる場合、水にクエン酸を溶かしたクエン酸水をスプレーするのがおすすめです。

乾いた雑巾で拭き取ると、よりニオイが軽減されますよ。

店舗やオフィスのフロア清掃のご相談は名古屋市のアソスまで

床は店舗や会社全体の印象を左右する大切な部分です。

特にフロア全体の清掃となると、素材に合ったケアや丁寧な仕上げが求められるでしょう。

名古屋市を中心に多数の清掃実績を持つアソスでは、フローリング・クッションフロア・タイルなど、床材に合わせた最適な清掃サービスを得意としています。

業務用洗剤や専用機材を使ったプロの技術で、日常の掃除では落としきれない汚れも一層させてみませんか?

 

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事