toggle
2021-12-17

大掃除は順番を決めて効率的に!

大掃除は順番を決めて効率的に!

大掃除は順番を決めて効率的に!

普段やらない所まで綺麗にしたい大掃除では、やりたいことが多すぎで全然終わらない・・・もっと早く始めればよかった・・・と思った経験のある人は多いのではないでしょうか。

結局年内に終わらずに年を越してしまう・・・なんてケースも少なくありません。

そんな事態を防ぐために、大掃除に取り掛かる前には掃除の順番をしっかり決めておくことが重要です!

【効率の良い掃除の順番】

効率の良い掃除の順番

効率の良い掃除の順番

  • 片付けと処分

まずは、家の中にあるいらないものの処分をおこなう必要があります。

掃除の際に無駄なものが多すぎると、その都度捨てるかどうかの判断に時間がかかってしまいますし、障害物になってしまう可能性があるので事前に取り除いておきましょう。

できる限りものがない状態で大掃除をスタートさせるのが良いでしょう。

  • 掃除は水回りから

掃除をする時は水回りからおこなうのが良いとされており、キッチン→トイレ・浴室・洗面所というように、汚れが多いところから攻略していきましょう。

  • 各部屋の遠い順から

部屋数が複数ある家の掃除は、玄関から遠い部屋からおこなうのが高率的です。

  • 床や廊下・玄関・ドアノブ

床や廊下は、各部屋を掃除する際や水回りの掃除の時に汚れてしまうため、掃除の最後のほうにおこなうのがおススメです。

掃除の最後にはドアノブや手すりなどに不具合がないかも確認しておくと安心です。

【効率的に掃除をおこなうためのポイント】

効率的に掃除をおこなうためのポイント

効率的に掃除をおこなうためのポイント

◇スケージュールを立てる

大掃除は広い範囲の掃除を限られた時間におこなう必要があるため、効率よく掃除ができるよう事前にスケジュールを立てておくのが良いでしょう。

スケジュールを立てる際は、どの部屋から掃除をスタートするか順番を決めていきましょう。

1日では難しい場合は、無理をせずに2日間に分けて考えてみてくださいね!

◇大掃除のリストをつくる

事前に大掃除のリストを作っておくと、掃除する場所を把握できるため次の計画を立てやすくなります。

【頑固な汚れがある場合】

磨いてもとれない頑固な汚れは、特殊な洗剤等を使用しないと落とせない場合もあります。

頑固な汚れは換気扇の油汚れや水回りのカビなどが多く、大掃除という限られた時間の中で解消することは難しいでしょう。

そんな場合には家の掃除を手伝ってくれる知識豊富なハウスクリーニング業者への相談も検討してみましょう。

あんなに手こずっていた汚れも、専門家の手にかかればあっという間に綺麗になってしまうケースも少なくありませんよ。

 

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事