toggle
2025-02-14

飲食店の衛生面をキープする清掃のコツや正しい頻度とは?

こんにちは。名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に様々なご依頼を承る清掃会社アソスです。

飲食店を経営する皆様にとって、衛生面や清潔感の維持は食品を扱う安全面の観点からも必須事項といえるでしょう。

日常的な清掃とプロへの定期的な依頼を使い分けることで、徹底した衛生管理が可能になるはずです。この記事では、飲食店の各スペースでの清掃のコツや清掃頻度について簡単に紹介していきます。

お客様の利用スペースを清掃する頻度・コツとは?

飲食店にとって、客用スペースの衛生管理は印象や売り上げに大きく影響する重要な部分です。こちらでは、お客様の利用スペースを清掃に保つためのコツを紹介します。

①     玄関を念入りに清掃

玄関はお店の第一印象になるため、ドアや玄関マットを毎日清掃しましょう。玄関マットは汚れがつきやすく、放置すると臭いも発生するため、こまめな洗濯が必要です。

入口付近はお客様の入店意欲にもつながるため、常に明るさと清潔感を維持してください。

②     エアコン・照明のホコリを拭く

エアコン・照明のホコリは、どうしても後回しになりがちです。とはいえホコリがお客様の目に留まったり、テーブルに落ちたりしないように必ず拭き取りましょう。

エアコンの清掃は半年に1回が目安です。高所作業なので、プロに依頼すれば安全・安心な清掃が可能ですよ。

③     テーブル・椅子の汚れを確認

お客様に不快感を与えないよう、片付けの際に汚れを確認しましょう。

汚れが残ると、カビの発生にもつながります。特に、客席に座布団やクッションを置いている場合は臭いの原因になるため、定期的に洗濯しましょう。

④     床・カーペットの清掃

高い場所のホコリを落としたあとで、床を隅々まで磨きましょう。

掃き掃除後は、モップがけも行います。また、頑固な油汚れには高温スチームによる清掃が効果的です。

また、床やカーペットは汚れが蓄積しやすいため、月1回程度プロに依頼するのが理想です。

⑤     水回りのこまめな清掃

トイレの清潔感は、お店の好感度に大きく影響します。特に女性のお客様が快適に利用できると、集客やリピート率の向上にもつながりやすくなります。

汚れが残ると臭いの原因にもなるため、毎日数回、時間を決めて必ず清掃しましょう。

洗面台や蛇口も水垢がつかないよう水気を拭き取り、排水溝は水はけの確認が必要です。

厨房の清掃頻度はどれくらい?

食材・食器の管理や食事の準備を行う厨房では、衛生面の維持管理が不可欠です。

清掃頻度は、第1槽は毎日、第2槽は2~3日に1回、第3槽は1~3カ月に1回程度が基本です。

厨房の汚れは、食中毒の原因にもなりかねません。調理台、冷蔵庫、床、排水溝の日常清掃を毎日行い、グリストラップの定期的な排水処理も行いましょう。

適切な下水処理が必要なため、プロに依頼することで安全面に考慮しながら衛生面をキープできます。

飲食店の清潔感を保つには、名古屋市の清掃会社アソスまでご相談ください。

飲食店のテナント清掃をプロに依頼すれば、落としづらい汚れも簡単に落とせて常に衛生面をキープできます。清潔感あふれる環境が整えば、社員も快適に勤務でき、集客率向上にもつながるでしょう。

名古屋市の清掃会社アソスは、名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区で実績を誇る、大型施設の登録事業者です。有資格のスタッフも多数在籍していますので、ご依頼内容に沿ったサービスの提案と明瞭な見積もりを行い、納期遵守のもとで安全管理に基づいたサービスをご提供いたします。

名古屋市周辺の飲食店で清掃サービスの外注をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

 

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事