toggle
2025-01-31

ビルの階段の清掃手順や業者に任せるメリットを解説します

ビルの階段は、ゴミやほこりがたまりやすくて汚れが目立ちやすいところでもあります。そのためこまめな清掃が必要ですが、プロの業者は実際どのような手順で清掃を行っているのでしょうか?

ここでは、名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に清掃を承る「株式会社アソス」の作業手順や、プロならではの技術についてご紹介します。

ビルの階段清掃の手順

ビルの階段は段数が多く、踊り場があることもほとんどです。

床材に合わせた洗剤を使用しつつ、すみずみまできれいにするには機械が届かないところもきちんと清掃していく必要があります。

ここからは、基本的な清掃手順について簡単に紹介していきます。

  • 掃除機をかける

一段一段丁寧に掃除機をかけ、ほこりを掃除します。

  • 洗剤を塗布する

床材に合わせた洗剤を、階段の床面、蹴込(けこみ:床に対して垂直な面)に丁寧に塗布します。このとき、ワックスがかかっている床であれば、ワックスに影響が無いように洗剤も厳選します。

  • 階段全体を擦って汚れを落とす

床面を専用の機械、もしくはスポンジやタワシを持って擦ります。蹴込の部分は機械が当てられないため、必要に応じて手作業を行います。ゴミが詰まりやすい四隅も除去します。

  • 汚水を回収し、仕上げ

床と蹴込を擦って汚れた水は機械で回収できないため、人の手で一箇所に集めて回収するか、拭き取りをします。その後、状況に応じてモップがけやワックスを行います。

階段清掃はプロに任せるべき?

ビルのすべての階段の床面と蹴込み部分、両方を隈なく清掃するのはそれなりに大変な作業です。

また、段差の危険もつきものでしょう。安全に清掃するには、姿勢や周囲への目視がとても大切です。特に洗剤塗布後は滑りやすいため、清掃者本人のみならず、通行人の安全、清掃器具の落下なども気をつけなければなりません。

そして階段は、清掃の頻度が低いとそこだけワックスや塗料が剥がれやすくなり、汚れが目立ちやすくなります。

上記のような理由から、階段の清掃はプロの清掃業者に定期的に依頼することがベストでしょう。

プロの手に任せるメリット

頻度と技術、そして安全性を考えれば、階段清掃はプロの業者に任せるのが一番といえます。

たとえば床材を傷めないためにも、素材に合った洗剤選びは大切です。また、床材、足場などにより機械が使えない場合、手作業での清掃一択となることも考えられるでしょう。

こうした現場の状況に合わせて最適な清掃を実施してくれるのが、清掃業者に任せる大きなメリットといえます。

名古屋市周辺でビルの階段の定期清掃は実績多数のアソスまで

名古屋市の清掃会社アソスであれば、国家資格「ビルクリーニング技能士」「清掃作業監督者」などを保有するスタッフが多数在籍しているため、ご要望に沿った最適な清掃方法の提案から適した洗剤、安全な作業方法まで、確かな技術で作業を進めます。

ホームページでも実績を多数公開していますので、いつでもお問合せをお待ちしています。

まとめ

階段清掃はこまめに行うべき重要な箇所ですが、実際には安全管理と細かな作業を重労働に感じ、億劫になるものです。プロの手ですみずみまできれいにして、いつでも気持ちよく通れる場所にしてみてはいかがでしょうか。

信頼できるプロをお探しのビル管理者様は、名古屋市の清掃会社アソスまでお気軽にご連絡くださいませ。

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事