toggle
2024-06-07

オフィスの清掃を清掃業者に頼むときのポイント!

アソスは名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に清掃を行っております。

オフィスの清掃を頼むとき、どのような業者に頼めばいいのかわからない…と迷っていませんか?

今回はオフィス清掃に限定して、清掃業者に頼むときのポイントをご紹介します。

日常清掃と定期清掃の違い

まず、業者が行う清掃には二種類あります。「日常清掃」と「定期清掃」です。

まず日常清掃では、エントランスの掃き掃除やガラス拭きから、給湯室やシンクの清掃、自動ドアの溝の埃取りなどを行います。

日常的に利用し、汚れやすい箇所が清掃の対象です。

そして定期清掃では、普段はあまり使用しない箇所の清掃を行います。

例えば床のワックスの塗り直しやカーペット洗浄、天井や照明器具、さらにはエアコンの分解清掃なども定期清掃に含まれます。

清掃業者の選び方

清掃業者を選ぶ際は、できるだけ複数の業者を比較するのが望ましいです。一つの業者だけを見ていても、比較対象がないために何か欠点があってもわからないからです。

まず比較する際に見るのは見積書です。清掃内容の詳細まで記載されているでしょうか

一括記載されているなど、金額が不明瞭な業者では不安があります。どこのどんな清掃にいくらかかったのかを、しっかり記載してくれている業者に依頼をするのが望ましいでしょう。

そして清掃には、知識や技能を保証する国家資格があります。

「ビルクリーニング技能士」「清掃作業監督者」がこれにあたるのですが、この資格を持っているスタッフが在籍しているかもポイントです。在籍していれば、清掃に関する正しい技能と知識があるといえます。

さらに、スタッフのマナー研修は行われているか、トラブルが起こった際の保証はあるのか、過去の実績や清掃の得意分野までチェックするのがよいでしょう。

例えば今回と同じようにオフィス清掃の実績を積んでいる業者であれば、他の内容にもよりますが、安心して依頼することが出来ます。

まとめ

まず清掃を依頼する際は、それが日常清掃なのか、定期清掃なのかを判断し、複数の業者を比較して検討することが大事になってきます。

アソスにはビルクリーニング技能士が在籍しており、清掃の実績もHPで閲覧することが出来ます。

オフィスだけでなく、マンションや学校のプールなどの清掃実績もあり、経験豊富です。

お気軽にご相談ください。

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事