イベント後に発生するごみには何がある?正しい処分方法を解説!
イベント開催にあたり、忘れてはいけないのがごみの処分。スポーツイベントや音楽イベント、講演会、販売会など、イベントの種類によって出るごみの種類は違いますが、適切に分類してしっかりと処分することが大事でしょう。
ここでは、ごみの種類とそれぞれの処分方法について解説していきます。
一般廃棄物と事業系廃棄物
ごみは、廃棄物処理法に基づいて「一般廃棄物」と「事業系廃棄物」に分類されます。
それぞれの内容や処分方法をみていきましょう。
一般廃棄物
いわゆる「家庭ごみ」を指します。可燃ごみや不燃ごみ、粗大ごみなどに分類し、居住する区や市町村の中で廃棄されます。
古紙やカン、ビン、電池などは自治体によって処理方法や回収方法が異なります。
事業系廃棄物
「事業活動」により生じたごみを指します。
会社、学校、地域団体、官公署、社会福祉施設、ボランティア活動団体、そしてイベントで出たごみもこの事業系廃棄物にあたります。
責任は事業者にあり、定められた方法によって処分します。
事業系廃棄物の種類と処分方法
事業系廃棄物は2種類に分類され、その処分方法は異なります。
違反すると法律で罰則が課せられることもあるため、処分方法はきちんと把握しておきましょう。
産業廃棄物
廃プラスチック類、ガラスくず、コンクリートくず、がれき類など、20種類あります。
排出事業者が自ら保管したあと、排出業者もしくは委託業者が保管・運搬・処分や再生を行う流れです。
排出事業者が処理委託業者に産業廃棄物を引き渡す際、「マニフェスト」という書類が交付され、産業廃棄物が最終的に処理されるまで確認します。
事業系一般廃棄物
事業活動によって生じた、産業廃棄物に該当しないものを指します。
飲食店から出る食べ残しや生ごみ、従業員の飲食後のごみ(プラスチック容器やビン、カンなど)、造園業の剪定枝などが例として挙げられ、家庭ごみと同じ内容でも「一般ごみ」として廃棄することはできません。
イベントでは、お客さんの飲食後のごみ、物品の搬入に使った段ボールや配布されたチラシなどが該当するでしょう。
事業系一般廃棄物の処理方法
事業系一般廃棄物を一般ごみとして処分することは、量にかかわらず法律違反となります。適切な処分方法は以下です。
事業者が責任を持って廃棄物処理施設に搬入
排出事業者がごみの排出場所の所在地を管轄する清掃事務所で搬入物を確認し、申請手続きを行います。
自治体によって持ち込みに使用する車両、料金、支払い方法等に条件があるかもしれませんので、事前に確認しましょう。
一般廃棄物処理業者に収集を委託
事業所所在地の自治体から、「一般廃棄物収集運搬許可」を受けている業者に収集を委託します。
もしも許可がない業者に運搬や処分を委託すると、事業者も委託業者も罰則の対象となるので要注意。外注を検討するのなら、きちんと実績のある業者を探してスムーズに負担を削減しましょう。
イベント後のごみ回収も、名古屋市のアソスにお任せください。
イベントで発生したごみは、厳正な方法に則って適正な処分をする必要があります。分類や手続きの一切を任せる場合、実績のある業者に任せるべきでしょう。
名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に清掃を承る株式会社アソスでは、企業やイベントの清掃だけでなく、イベント後の「ごみ回収のみ」も対応可能です。
資格保持者が在籍する高品質のサービスで、依頼内容に合わせた提案・見積もりが可能です。最後まで気持ちよく過ごせるイベントとなるよう、ごみの処理もお気兼ねなくお任せください。