toggle
2024-06-28

マンション共用部の清掃方法とは?

株式会社アソスは、名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に清掃サービスをご提供しております。

マンションやアパートの運営にあたり、共用部の清掃は管理業務の一つとして必須です。定期的に共用部の清掃を実施することで建物の設備や状態をきれいに維持することができ、成約率の向上や退去率の低下につながります。

今回は、マンション共用部の清掃の種類や方法について詳しくご紹介します。

マンション共用部とは?

マンションの敷地は専有部と共用部の2種類に大別されます。住人の居住スペースに相当する壁・天井・床に囲まれたプライベート空間が専有部にあたります。一方、入居者全員が使用する共有スペースが共用部です。具体的には、エントランス・廊下・階段・エレベーター・駐車場・駐輪場・屋上・ゴミ置き場などです。

なお、各戸のベランダ・バルコニーや玄関ドアの外側も共用部とされますが、一般的には清掃は入居者が行います。

 

マンション共用部の清掃の種類

マンション共用部の清掃には、場所・頻度や内容などにより次の3種類があります。

種類 定義 具体的な内容
日常清掃 共用部の日常清掃 ・エントランス・廊下・階段・エレベーター・集合ポスト・集会室・ゴミ置き場などの一般清掃

・主にゴミ拾い、片付け、掃き・拭き掃除

・草取り、夏は植栽水やり、秋は落ち葉拾い

・可能なら週1~2回、最低でも月2回

定期清掃 日常清掃で対応困難な箇所の清掃 ・エントランス・廊下の床清掃(高圧洗浄・ワックスがけ)、照明の確認や交換、植栽のせん定など

・月1回~数ヶ月に1回

・実施時期を固定するとよい

・業者委託がおすすめ

臨時清掃

(特別清掃)

大規模な清掃 ・外壁掃除、排水管清掃(高圧洗浄)、貯水槽の洗浄消毒、高所ガラス掃除など

・年1回実施

・専門業者へ委託

・入居者へ事前通知が必要

 

マンション共用部の清掃方法

定期清掃と臨時清掃は専門業者に代行してもらうのが一般的です。日常清掃については、管理予算に応じて委託することもありますが、コスト削減を考えてオーナーや管理人(管理会社)が自主清掃することを選択肢として考えることもできます。

マンション共用部の日常清掃の方法を次にまとめておきます。

  • 大きなゴミを取り除く
  • ほうきとちりとりで掃き掃除をする
  • 必要なら掃除機をかける
  • 床はモップで拭き掃除する
  • 床に洗剤成分が残らないよう拭き取る
  • 細かい箇所や小物は雑巾拭きする
  • 廊下などの排水溝を掃除する
  • エントランスの窓ガラス拭きをする
  • ゴミ置き場はゴミ収集後に床面を水洗いする
  • 必要なら草取りや落ち葉拾い、植栽の手入れをする

まとめ

マンション共用部は入居者をはじめ大勢の人が利用するため、どうしても汚れやすくなります。

共用部の清掃には3種類あり、日常清掃・定期清掃・臨時清掃を行います。特に建物のメンテナンスの面からも日頃からの日常清掃が大切です。毎日使う共用部だからこそ、ゴミ拾いや掃き・拭き掃除を心がけて、マンションの美観を維持しましょう。

株式会社アソスでは、各種の清掃ノウハウを活用して優れた品質管理および納期管理のもと、ご満足いただける清掃サービスを行なっております。マンションの共用部をはじめ、清掃に関してご不明な点やお困りのごとがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事