toggle
2024-06-21

必見!頑固な水回りの掃除術!水アカやカビに効果的な掃除方法もご紹介!

毎日使う水回りは汚れがつきやすいため、面倒でついつい後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか?

水道水に含まれる成分で「水アカ」ができたり、湿度が上がったりすることで「カビ」が発生しやすくなります。

面倒な水回りのお掃除ですが、「できれば楽にお掃除がしたいけど、どうすればいいの?」と、お掃除の方法が分からずに困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アソスは名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に清掃を行っている会社です。今回、「水回りのお掃除術」のヒントをプロの会社からご紹介します。

1. 水アカ

キッチンやお風呂場の蛇口やお風呂の鏡などに多くみられる水アカ。

水道水の水滴が付着した状態で乾くと、ミネラルの成分が残ってこびりつき、水アカとなってしまいます。

水アカは、アルカリ性の性質を持っている汚れです。酸性で中和することで汚れを落としやすくします。

1) 準備するもの

①クエン酸

②水

③スプレーボトル

④キッチンペーパー

2)手順

①クエン酸水をつくる

スプレーボトルに、水100mlに対して小さじ1/2杯のクエン酸を入れます。

②クエン酸パックをする

キッチンペーパーにクエン酸水を吹きかけ、気になる汚れに貼りつけます。

③1時間放置する

④汚れを拭き取る

パックしていたキッチンペーパーで汚れを拭き取ります。

2. カビ

風呂場やトイレで黒ずみのシミを見たことはありませんか。

これは高温多湿の環境で繁殖するカビが原因です。放置するとカビはどんどん増えて、悪臭を出したり人体に悪い影響を与えたりします

風呂場や便器などに発生したカビを落とすお掃除には、塩素系漂白剤の使用がおすすめです。

<塩素系漂白剤を使用する場合>

1)準備するもの

①塩素系漂白剤

②歯ブラシ

③ティッシュ

④ゴム手袋

⑤ビニール袋

2)手順

①カビが生えている部分を軽く掃除する

塩素系漂白剤を使う前に、ティッシュを使って皮脂や髪の毛、石鹸カスなどを落とします。

②塩素系漂白剤をかける

カビの部分に塩素系漂白剤をかけます。

手を保護するために必ずゴム手袋を着用しましょう。

③10分以上放置する

汚れがひどいときは20分〜30分程度放置しましょう。

④しっかり水で洗い流す

<自然由来の成分を使用する場合>

塩素系漂白剤は強力なので、安全面を考えて使用するのを懸念する方もいるでしょう。

その場合、重曹とクエン酸でカビをキレイにするお掃除はいかがでしょうか。

重曹やクエン酸は自然由来の成分のため、安全に使用できます。

クエン酸を使用する際の重要な注意点があります。それは、クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜることで有毒なガスが発生するため大変危険ですので絶対に避けましょう。

1)準備するもの

①重曹

②クエン酸

③歯ブラシ

④スプレーボトル

2)手順

①クエン酸の水溶液をつくる

スプレーボトルに小さじ1杯に対して水200ml程度入れます。

②カビのある場所に粉の重曹をまんべんなくふりかける

さらにその上からクエン酸水をスプレーで吹きかけます。

泡がたってくるので、この状態で30分ほど放置しましょう。

③水で洗い流し、汚れが残った部分を歯ブラシで軽くこする

まとめ

今回、「水回りのお掃除術」について、効果的な「水アカ」と「カビ」のお掃除方法を解説しましたがいかがでしたでしょうか。水回りをキレイに保つ重要なポイントは、毎日こまめに汚れを落とすことです。今回のご紹介した、塩素系漂白剤とクエン酸などを使ったお掃除方法をぜひ試してみてくださいね。

実績ある清掃業者「アソス」では、オフィスクリーニングの専門知識を備えたプロのスタッフが集まっています。

ご予算やニーズに合った清掃をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

 

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事