toggle
2024-04-19

マンション共用部清掃に必要な掃除道具は?

株式会社アソスは、名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に清掃サービスを実施しております。

マンション共用部の清掃は、重要な管理業務の1つです。共用部の汚れが目立つと、物件としての資産価値が低下するだけでなく、居住者からのクレームにつながる恐れがあります。

ここでは、マンション共用部の清掃に使用される掃除道具について、詳しく解説いたします。

マンション共用部とは?

マンションには共用部と専有部があり、下記のとおり分類されています。

共用部 マンション住人が共同で使う場所 ①    共用部分

エントランス/廊下/階段/エレベーター/宅配ボックス/集合ポスト/ゴミ置き場など

②    専有使用部分(個人使用する共用場所)

ベランダ/バルコニー/玄関ドアの外側/窓ガラスの外側/専用庭/給水管/火災報知器/各戸のインターホンなど

専有部 各戸の居住空間 ・壁/天井/床に囲まれた部屋の内側

・外部に面していない

マンション共用部の清掃に必要な掃除道具

では、マンション共用部を掃除する際に必要とされる主な掃除道具をまとめてご紹介します。

ほうき、ちりとり ・大きめのゴミや砂などをほうきで掃いて集める
モップ ・床の汚れや黒ずみを拭き取る

・水気はよく絞って使用する

雑巾 ・乾拭き、水拭きともにOK

・手すり、電灯、消化器などを拭く

マイクロファイバークロス

(マイクロクロスダスター)

・薄手タイプ: ガラス拭き用

・厚手タイプ: 集合ポスト/インターホン/エレベーター操作盤

・吸着力が強く、細かいゴミやホコリが楽に拭き取れる

・乾拭きと水拭き、どちらもOK

・洗剤不要

・合成繊維製なので衛生的

・速乾性あり

・1年が交換目安

メラミンスポンジ ・水だけで頑固な汚れを落とす

・タイル/陶器/ガラス/プラスチック/非光沢ステンレスはOK

掃除用刷毛(はけ) ・大小1本ずつあると便利

・ほうきで掃けない狭い場所や凸凹箇所向き

・大: 壁面突起部、郵便受け口、消火器など

・小: エレベーターのドアや自動ドアの溝など

ケレン(スクレーパー) ・床にこびりついた汚れを取る時

・ガム/鳥のフンなどの汚れ、壁面/ガラス面のテープ跡を取る

・傷がつきやすいので注意

割り箸 ・手が届かない箇所(面格子/風防ガラス枠隅)の掃除用

・マイクロファイバークロスやキッチンペーパーを水で濡らして割り箸の端に巻き付けて用いる

ドライバー ・廊下や屋上にある排水溝のドレインの蓋ネジの開閉
ピンセット ・ネジが外れないドレインに用いる

・ドレイン部のゴミや落ち葉などを取り除く

除菌スプレー ・エレベーター操作盤やカーペット内廊下などに使用
中性洗剤 ・ひどい汚れの場合

・ポリッシャー清掃による汚水を洗浄する

アルカリ性洗剤、酸性洗剤 ・汚れの種類により使い分ける
掃除機、ハンディクリーナー ・電気で汚れやゴミを吸入
高圧洗浄機 ・定期清掃で使用

・家庭用と業務用の2タイプ、強い水圧で汚れを除去

・外壁掃除向き

ポリッシャー ・定期清掃で使用

・電動床みがき掃除機

・洗浄液タンクによる自動散布

まとめ

居住者が快適に暮らせるよう、設備の点検や建物の清掃といったマンションの管理はとても重要です。建物や設備の美観を保つために、共用部の清掃はできる限りこまめに行う必要があります。普段から共用部をきれいに維持するために、適切な掃除道具を用いて効率よく掃除を進めるようにしましょう。

株式会社アソスでは、多様な清掃ノウハウを活用して優れた品質管理および納期管理のもと、ご満足いただける清掃サービスをご提供いたします。清掃に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事