toggle
2024-03-29

名古屋でのクリニック・歯科の清掃は何処に頼む?清掃の種類と業者選びのポイントをご紹介

歯科やクリニックの清掃はどなたがされていますか?

院内スタッフの方が行う事もあるでしょうが、患者様は案外色々な場所を見ておられます。人気のクリニックほど、忙しくて診察時間中は清掃に手が回らず、時間外の清掃がスタッフの負担になっているケースも見受けられます。

清潔感や衛生管理が重要な歯科・クリニック。できればピカピカにしておきたいもの。今回は清掃の種類と、業者選びのポイントについてご紹介します。

清掃の種類

一口に「清掃」といっても、家の掃除とは違って業務清掃にはいくつかの種類があります。

今回は3種類の清掃を、業者選びのポイントと共にご紹介します。

日常清掃

これは文字通り、「毎日行う清掃」のことです。

病室やトイレ、洗面室や待合室、歯科であれば患者様が座るシートなど、人の入れ替わりが多い場所は常に清潔に保っておきたいですよね。

また、クリニックですから除菌も行っておきたいところです。手すりや洗面所の蛇口、ドアの取っ手やボタンなど、多数の人が触る部分は感染症が広がるもとに。アルコールなどの除菌剤で拭いて除菌する必要があります。

また、ごみ捨てや玄関、建物周辺の清掃も日常清掃の中に含まれています。

定期清掃

これは日常清掃では落とし切れない汚れなどを集中的に清掃することを言います。

より専門的な清掃技術や用具が必要になります。もし日常清掃をスタッフの方が行っていても、この定期清掃と、下記の特別清掃については、清掃業者に依頼するケースがほとんどです。

具体的な例には窓ガラスを拭いたり、待合室や病室の床を磨いたり、エアコンの洗浄をしたりなどが挙げられます。

この定期清掃は、月1~2回行っているクリニック・歯科が多いようです。

特別清掃

特別清掃は、スポット清掃とも呼ばれます。

これは定期契約をしていない場合で、単発で清掃を行ってもらいたいという場合の清掃を指します。

つまり、「意図せず突然汚れてしまった」「集中的に清掃してほしい場所がある」といった場合に受けることの多い依頼となります。

主な内容はエアコンの分解洗浄や、トイレの尿石、カビ汚れ、水垢の除去などです。また、外壁の清掃もこれに当たります。

業者選びのポイント

3種類の清掃について述べてまいりましたが、実際に、どのような業者を選べば良いのでしょうか。

まずは業者に依頼したあと、見積書を確認してください。

清掃内容の詳細まで記載されていますか?一括記載であったり、細かな金額が不明瞭だったりする業者では不安が残ります。しっかりと各項目の明細が記載されている業者を選びましょう。

次に、従業員の中に専門資格を持っている者がいるかどうかも確認してみましょう。

例えば「ビルクリーニング技能士」や「清掃作業監督者」がこれに当たります。これらの資格を持っている人は、いわば清掃のプロです。清掃についての正しい技能と知識を持っている人がいれば、いつでも安心ですよね。

さらに、業者に頼むときにはこれまでの実績を調べてみましょう。

例えば「クリニックの清掃は今回が初めて」という業者だと、少し不安になってしまいますよね。その一方で、これまでに様々な実績がある会社なら、安心して清掃を依頼できるはずです。

また、実績を調べていくとその業者の得意な分野がおのずとわかってきます。せっかくプロに依頼をするのなら、得意分野などの細かい部分にも注目してみると良いでしょう。

まとめ

歯科やクリニックはいつだって忙しいもの。通常業務だけでも忙しく、とても清掃まで手が回らないという方は多いのではないでしょうか。

床などは掃除できても、細かいところまでは…というお悩みもよく耳にします。

そんなときは、思い切って清掃業者にお願いしてみましょう。専門的な視点から清掃を行ってくれるので、安心と清潔を同時に素早く手に入れることができます。

「アソス」は名古屋市中川区、港区、熱田区、中村区を中心に高品質な清掃を承っています。

掃除のプロである「ビルクリーニング技能士」が在籍しており、これまでの実績も幅広く公開していますので、安心してご依頼いただけます。

お問い合わせから依頼までの流れを明示し、オーダー内容に合わせたご提案を行いますのでまずはご一報ください。スタッフ一同、お待ちしております。

オフィス・工場・病院の清掃から清掃管理、内職・倉庫管理、マンション管理は
株式会社アソスにおまかせください!
TEL : 052-365-7855
現在、内職を行っていただく方の募集は、
名古屋市内にお住まいの方限定とさせていただいています。
ご相談・お問い合わせ
関連記事